初心者から安全安心で充実の英語学習ができるAPSEフィリピン留学の英語の口コミや評判、ターラック地域の治安を徹底解説します。ホームステイをしながら語学も学習できるため留学をしたい場合はとてもおすすめのエージェントとなるでしょう。レッスン内容は個人のレベルに合わせたものになるのでオーダーメイドとなっています。
APSEフィリピン留学の基本情報について
APSEフィリピン留学は最短で1週間でフィリピン留学が可能なエージェントです。英語漬けの環境で本気の留学が可能です。質の高い教育とサポート体制が充実しており、多くの学生が満足しています。
| サービス名 | APSEフィリピン留学(APSE- Asian Power School of English) |
| 留学先 | フィリピン |
| 費用 | 入学諸経費:11,000円 学費・寮費:500ドル~9,600ドル 空港出迎え費:100ドルor200ドル その他 |
| URL |
ターラックでのホームステイ
APSEフィリピン留学はターラックでのホームステイとなり、とても治安が良い地域であることで知られています。留学生が安心して生活できる環境が整っています。マニラからならバスで北へ3時間ほど、クラーク空港から同じくバスで1時間の地域にあります。2009年に私立小学校として創立されました。

引用:公式
マンツーマンレッスン
英語のマンツーマンレッスンは通常、教室で行われます。レッスン内容は個人のレベルに合わせたものになりオーダーメイドとなります。日常的な英語表現や文法、理解を強化していくという内容になっています。

引用:公式
留学費用
留学費用は以下のようになります。プランは様々です。公式からの引用で目安の費用を紹介します。コースは1〜3週間プラン、4〜12週間プラン、16〜24週間プランがあります。

引用:公式
学校に支払う費用
| 入学諸経費 | 11,000円(1週間~3週間) |
| 学費・寮費 | 500ドル~9,600ドル(1週間~24週間) |
| 空港出迎え費 | 100ドルor200ドル(クラークorマニラ) |
| 教材代 | 500ペソ~9,000ペソ(1週間~24週間) |
| 電気代 | 1000ペソ~24,000ペソ(1週間~24週間) |
| 寮の保証金 | 2,000ペソ(一律) |
フィリピン政府に支払う留学に必要な申請費用
| SSP(Special Study Permit) | 6,500ペソ |
| ACR-Icard(Alien Certificate of Registration Identity Card) | 3,000ペソ |
| 航空チケット代 | 30,000円位~60000円程度 |
| 海外旅行障害保険の加入 | 約1ヶ月14,000円~20,000円程度 |
| ビザの延長費用 | 1ヶ月延長する場合は約3,300ペソ 2回目には約4,300ペソ |
サポート体制
こちらは Asian Power School of English(APSE) の サポート体制に関して、公式情報から整理した内容です。留学を検討される際に確認しておくと安心なポイントも併せてお伝えします。
サポート体制の特徴
- 到着後に細かいカウンセリングを実施し、留学生一人ひとりのレベル・目的に応じたレッスンプログラムを作成しています。
- 滞在施設(オーナー宅ホームステイも含む)を確保し、「授業外の時間にも英語に触れる環境」を提供。つまり「日常生活も英語漬け環境」として位置づけられています。
- 学校敷地内・ホームステイ先ともに「英語のみ使用」というポリシーが明記されており、留学生が英語を使う機会を増やす仕組みが整っています。
- 日本事務局(日本国内)を通じて、出発前の相談・手続きサポート窓口が設けられています。
確認しておきたいポイント・留意事項
- 「日本人スタッフが常駐していない」という記載があります。つまり、現地での日本語によるサポートが限定的である可能性があります。公式サイトでも「英語漬けの環境へ飛び込む覚悟があるか」という注意喚起があります。
- 滞在・授業以外の生活面(例:移動・食事・洗濯・電力事情など)において、フィリピンならではの環境変動(停電・祝日による休講など)に関する案内もあります。例えば「フィリピンの祝祭日は授業休講/補講・返金なし」など。
- サポート体制として「学習進捗の定期フォローアップ」・「講師との定期レビュー」・「緊急トラブル対応(健康・安全)」「日本語相談窓口」など、どの程度含まれているか明記が少ないため、契約前に詳細を確認するのが安全です。
サポートフロー(出発前)
- 無料個別相談・資料請求
– 留学目的・期間・予算・学習レベルなどを聞き取り、プランを提案。 - 申込・手続き・準備
– 留学申込後、滞在先(ホームステイ/寮)やレッスンプランの決定。
– 出発前に「パスポート・航空券」「保険加入」「荷物・留学前準備(生活環境・Wi‑Fi等)」「ビザ/入国手続き」などを確認。例として、ブログに「雨で WiFi が…」「現地生活の想定を超えるケース」などの注意点が述べられています。 - 現地到着案内・集合
– 到着時に空港送迎・学校集合などの案内があるという記述は限定的ですが、ブログには「スターバックスに着いてからの連絡取り方」が紹介されています。
滞在中のサポート
- 滞在環境の提供・生活支援
– 滞在がホームステイ・学校併設寮形式など、生活時間から英語に触れられる環境が設けられているという紹介があります。 - 学習サポート・レッスン運営
– 到着後すぐ学習環境に入るよう配慮されており、レッスン・滞在・生活のトータル設計がされています。例:「英語漬け環境」「日常生活でも英語を使う」旨の記載あり。 - 現地対応・安全・生活チェック
– ブログで「大雨で WiFi が使えなかった」「衛生・医療事情で想定外の出来事があった」という体験談が出ており、留学先で起こり得る生活面・環境面のサポート(あるいは対策を持つ)重要という認識があります。
帰国・帰着後フォロー
- 帰国直後のフォローに関する明確な記述は、公式サイト・ブログ上ではあまり目立っていません。ブログ・紹介記事では主に「滞在中の環境・体験」が中心で、帰国後のサポート(学習成果の継続・キャリア活用等)については限定的です。
- したがって、「帰国後どう活かすか」「どのくらい英語力が伸びたか」の振り返り・フォローアップを希望する場合は、契約時に「帰国後のサポート内容(例:オンラインフォロー・アフターフォロー/進捗チェック)」を確認することをおすすめします。

実際のレビューはどうなっているのか?
こちらは APSE フィリピン留学に関する口コミ・評判の整理です。留学先として比較検討中であれば、メリット・注意点の両方を見ておくと参考になります。
良い口コミ・評価されている点
- 田舎町(Tarlac/ターラック)で、騒がしさが少なく「英語学習に集中できる環境」という声があります。
- ホームステイ形式またはスクール併設滞在が可能で、授業外・生活時間にも英語に触れられる機会が設けられており、「英語漬け」「発話量が確保できた」との感想
- マンツーマンレッスンの対応があり、個別のレベル・目的(英会話基礎/TOEIC/IELTSなど)にカスタマイズ可能という紹介あり。
- 日本からアクセス比較的容易(時差+1時間、飛行時間4〜5時間程度)という留学ハードルの低さもメリットとしてあげられています。
注意点・改善を望む声
- 短期(例:2週間)での留学では「基礎を固める」には良いが、英語力を大きく伸ばすには時間・努力ともに必要という意見。
- 「田舎で静かな環境」というのは学習には良い反面、遊び・娯楽・刺激を求める方には物足りない可能性あり。実際 “夜遊び的な楽しみは期待できない”という記載もあります。
- 教材・学習前準備・目標設定があらかじめ明確でないと、せっかくの環境でも“流されてしまった”という事例も指摘されています。留学前の準備(予習・目的明確化)が重要です。
申し込み方法
申し込み方法は以下のリンクから公式サイトにアクセスしてフォームから申し込みをしましょう。自然のなかでも初心者が勉強できる環境がありますので魅力。利用規約を確認しましょう。

引用:公式



コメント