英検は難しくなった?その理由とは?対策最新版を解説します。2024年に特に変更され今は受験するも近年の英検は難易度が上がっていると言う声が指摘されていますが、実際のところ難易度が上がってきていますのでその理由について解説をします。
英検が難しくなった理由とは?
近年、「英検が昔より難しくなった」という声は、受験者・講師の間でも広く聞かれます。
実際、英検はここ10年ほどで試験内容・出題傾向・評価基準が大きく変化しています。
では、なぜ英検は難しくなったのでしょうか?
以下で、主な理由をわかりやすく解説します👇
① 英語教育改革に合わせた「4技能化」
かつての英検は「読む・書く・聞く」が中心でしたが、
現在は文部科学省の方針により「4技能(読む・書く・聞く・話す)」すべてを評価する試験に変わっています。
📚 具体的な変化:
- スピーキング(面接)が全級に導入(5級・4級もオンライン実施)
- ライティング(英作文)が3級以上に導入
- 問題内容もより実践的・意見表現型に
💬 例:
昔 → 「英文を読んで正しい答えを選ぶ」中心
今 → 「あなたの意見を英語で書け」「自分の考えを述べよ」
🎯 結果:
“暗記型”では通用せず、「自分の言葉で考える英語力」が求められるようになった。
② CEFR(ヨーロッパ基準)への対応
英検は現在、**国際的な英語力基準(CEFR)**に対応しています。
| 英検級 | CEFR対応レベル |
|---|---|
| 1級 | C1〜C2(上級) |
| 準1級 | B2〜C1 |
| 2級 | B1〜B2 |
| 準2級 | A2〜B1 |
| 3級 | A1〜A2 |
CEFRでは、「実際に英語を使えるかどうか」が重視されます。
そのため、出題がより実用的・思考的になり、
単なる知識問題が減っています。
📌 例:
- “環境問題についてあなたの意見を述べなさい”
- “グローバル化が若者に与える影響を説明しなさい”
こうしたテーマは、英語力+思考力+表現力が求められるため、
結果として難易度が上がっています。
③ 語彙・リーディングのレベル上昇
特に準1級・1級では、語彙問題の難化が顕著です。
📚 変化のポイント:
- 学術的・社会的なテーマ(経済・医療・環境など)が増加
- 英語ニュース記事や論文調の文章が出題される
- 日常英語よりも「知的英語力」を問われる内容に
💬 例:
昔の2級では “environment” や “volunteer” 程度の語彙が中心でしたが、
今は “sustainability” や “biodiversity” のような専門語も出ます。
🎯 結果:
ボキャブラリーを広く深く学ばないと得点できない構造に変わった。
④ 採点方式の変更(CSEスコア化)
2016年から英検では「CSEスコア(共通スコア)」という
細かい数値評価制度が導入されました。
これにより、
- 単純な正答数だけでなく、技能ごとのバランスが重視される
- 1技能が極端に弱いと合格しにくくなる
📊 例:
以前 → リーディングとリスニングで高得点なら合格できた
今 → スピーキングやライティングも一定水準を満たさないと不合格
🎯 結果:
「総合的に英語を使える人」を合格させる設計になり、難易度が上がった。
⑤ 出題テーマが「グローバル化」に対応
英検は今、「世界で通用する英語力」を目指して作られています。
そのため、問題文の内容が社会的・国際的なテーマにシフトしています。
🌍 出題例(準1級以上):
- 気候変動とエネルギー問題
- 人工知能(AI)の影響
- 教育格差・ジェンダー平等
- 国際協力とボランティア
💬 昔のような「身近な話題」だけでなく、
現代社会の課題を英語で考える力が求められています。
🎯 結果:
“英語で考える力”が必要になり、単なる文法知識では対応できなくなった。
🔎 補足:英検が難しく感じる人の傾向
| タイプ | 難しく感じる理由 |
|---|---|
| 学校英語で止まっている人 | 英作文・面接で自分の意見が言えない |
| 読み書き偏重型 | スピーキング・リスニングのバランスが取れない |
| 暗記型学習者 | 問題が「思考型」に変わったため対応しづらい |
| 社会人受験者 | 語彙や社会テーマに触れる機会が少ない |
難易度の変化を分析(過去の合格率と現在の傾向)
英検の「難易度の変化」を過去の合格率データ(公開されていた時期)と現在の傾向から整理して分析します。公式情報と現場データを照らし合わせて、何が変わったのか/合格率が見えづらくなった理由/受験者はどう判断すべきかを分かりやすくまとめます。
要約(結論)
- かつて(〜2015年頃)は級ごとの合格率が公開されており、級により合格率は大きく異なった(例:4級は約70%、1級は10%前後など)。
- 2016年以降、協会は従来の「公開合格率」を全面的には公表しておらず、最新の総合的合格率の継時的比較が難しくなった。公式の受検状況ページはあるが(受検者数などは掲載)、級別の合格率の一貫公開はされていない
- 試験内容(4技能化、CEFR対応、CSEスコア導入、出題テーマの高度化)の変更で「合格基準の質」が変わり、**“単純な正答率だけで語れない難化”**が起きている。これが「難しくなった」と感じられる大きな要因。
- 現在は「見える合格率」が少ないため、受験者は**(A)級ごとの公式スコア基準・サンプル問題、(B)学校別・塾別の合格実績、(C)CSEスコア換算表**などで現状を把握する必要がある。
1) 「過去の合格率」 — 公開されていた時期の実例
- 公開データ(〜2015年くらいまで)では、級ごとの合格率に大きな差がありました。教材サイトや塾のまとめを参照すると、英検4級が約70%前後、3級は50%台、2級は約25%前後、準1級・1級は15%・10%前後という水準が、過去データとして繰り返し参照されています。
- たとえば英検1級は「難関で合格率10%前後」という数字が長年の通念として残っています(公式は2016以降、級別合格率を詳細公表していないため、その後の正確な推移は公開データからは追いにくい)。
※参考に使った一次情報は教育系・予備校系の集計や協会の過去発表のまとめです(協会公式は受検者数などは出していますが、近年は級別合格率を細かく公開しなくなっています)。
2) 「現在の傾向」 — なぜ合格率の比較が難しいか
- 協会が合格率を詳細に公表しなくなった(2016年以降)
- そのため、年ごとの正確な合格率推移を公式ソースで追うことが困難になっています。代わりに「受検者数」「受検の状況」などは公表されていますが、級別の年次合格率の継続公表はされていません。
- 試験設計と評価基準が変わった(4技能化・CSEスコア化)
- ライティングやスピーキングを重視するなど、採点の「質」が変化しています。従来の“正答数ベース”の単純比較が意味をなさなくなっているため、「難易度が上がった/下がった」を合格率だけで判断できない状況です。
- 受検者層の変化
- 受験者数の増減、受験者の年齢や学習背景の変化(学校の外部試験利用や対策塾の普及など)により、同じ級でも年によって合格率が変わりやすくなっています(塾別・学校別で合格実績に差が出る)。
- 出題テーマの高度化(社会的・時事的テーマの増加)
- 語彙の専門性や思考力を問う問題が増え、単純暗記型の勉強だけでは合格しづらくなっています。これも「難しくなった」と感じられる要因です。
3) データ例(過去に公開されていた目安)
下は過去に公開・集計された「級別合格率の目安(例)」です。現在の公式数値とは異なる可能性がある点に注意してください。
- 1級:おおむね 約10%前後(過去の集計では8〜12%の年がある)。
- 準1級:10〜20%台(年度・母集団で変動)。
- 2級:20〜30%台(教材サイトのまとめではおおむね25%前後が目安)。
- 準2級〜3級:30〜50%台(級が下がるほど合格率は高め)。
- 4級・5級:70%前後/80%前後(入門級は高合格率)。
(※数値は過去の公開データや教育情報サイトの集計に基づく目安で、協会の最新公表とは一致しない場合があります。)
4) 「難しくなった」と感じる本質的理由(再確認)
- 評価軸が変わった(4技能重視→表現力・思考力を採点) → 点数の出し方が変わり、従来の合格率比較が無意味に。
- CSE導入で“技能のバランス”が重要に → 一部の技能で突出しても合格しにくくなった。
- 出題の質が高くなった(語彙・テーマが専門的に) → 学校英語だけでは太刀打ちできない。
5) 受験者・指導者がすべきこと(実務的アドバイス)
- 公式の「出題サンプル」「CSE換算表」「受験の状況」をまず確認する(協会サイト)。合格率が見えづらい今、公式の基準やサンプルで“合格の中身”を理解するのが重要。
- 4技能をバランスよく鍛える(苦手技能を放置しない)。特にライティング・スピーキングの練習を増やす。
- 過去問+模試で「CSEスコア換算」を試す(実際の得点分布を把握する)。塾や学校の合格実績表も参考に。
- 出題テーマ(時事・社会問題)に慣れる:英字記事を読む、英語で要点をまとめる訓練を取り入れる。

各級の難易度と対策
英検(実用英語技能検定)は、5級から1級までレベルが細かく設定されており、
それぞれの級に「到達すべき英語力」と「効果的な対策方法」が異なります。
ここでは、各級の難易度・目安レベル・合格のための勉強法を詳しく解説します。
英検 各級の難易度と対策まとめ
| 級 | 難易度の目安 | 英語レベル(CEFR相当) | 合格率(目安) | 主な対象 | 特徴・試験内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5級 | 中学初級 | A1 | 約80% | 初学者・小学生 | 基礎単語・簡単な会話表現中心。リスニング重視。 |
| 4級 | 中学中級 | A1〜A2 | 約70% | 中学生・初級者 | 基本文法・日常会話の理解を問う。長文読解が登場。 |
| 3級 | 中学卒業 | A2〜B1 | 約55% | 中高生 | 簡単な会話・手紙・Eメールなど実用的内容。2次試験で面接あり。 |
| 準2級 | 高校中級 | B1 | 約45% | 高校生・社会人初級者 | 社会・学校生活の話題中心。読解・語彙が一段階アップ。 |
| 2級 | 高校卒業〜大学初級 | B2 | 約35% | 大学生・社会人 | 社会的テーマ(仕事・環境・教育など)。準ビジネス英語レベル。 |
| 準1級 | 大学中〜上級 | C1 | 約15〜20% | 上級学習者・英語講師志望 | 抽象的テーマ。語彙・読解・英作文の難度が高い。 |
| 1級 | 大学上級〜ネイティブ初級 | C1〜C2 | 約10% | プロレベル | 新聞・時事問題中心。スピーチ・エッセイ能力を問う。 |
🟩 英検5級
レベル:中学英語の導入(英語初心者向け)
出題内容:
- 中学1年程度の単語(約400〜600語)
- あいさつ、自己紹介、日常動作(eat, go, playなど)
- リスニングが全体の半分以上を占める
対策ポイント:
- 単語・フレーズを「声に出して覚える」
- 短いリスニング教材を毎日聞く
- 絵やイラスト付きの教材で「状況理解」を重視
📘おすすめ教材:
『英検5級をひとつひとつわかりやすく。』『旺文社 でる順パス単5級』
🟨 英検4級
レベル:中学英語の基礎完成
出題内容:
- 現在形・過去形・未来形の文法
- 会話のやり取り・短い長文理解
- リスニング問題で実用的なやり取りが登場
対策ポイント:
- 中学英文法の基本を復習(be動詞、一般動詞、時制など)
- 英語日記や短文ライティングで文型に慣れる
- リスニングは「音と文字をセット」で練習
📘おすすめ教材:
『英検4級過去6回全問題集』『でる順パス単4級』
🟦 英検3級
レベル:中学卒業程度(英会話入門)
出題内容:
- 短い会話文・メール文・説明文
- 英作文(25語程度の英文を書く)
- 二次試験:面接形式のスピーキング
対策ポイント:
- 日常会話の定型表現(How often / What do you do …)を暗記
- スピーキングでは「質問→答え→理由」を練習
- 過去問で出題形式に慣れることが大切
📘おすすめ教材:
『英検3級過去6回全問題集』『面接完全予想問題』
🟧 英検準2級
レベル:高校中級〜高校卒業レベル
出題内容:
- 社会・学校生活・旅行・文化など幅広い話題
- 100語前後の長文読解
- 英作文(意見文形式で40〜50語)
- 面接では意見を述べる練習が必要
対策ポイント:
- 長文速読の訓練(時間配分を意識)
- 自分の意見を英文で言う練習(because, for exampleなどを活用)
- 英単語帳で語彙力を底上げ(目安2500語)
📘おすすめ教材:
『でる順パス単準2級』『ライティング大特訓準2級』
🟫 英検2級
レベル:高校卒業〜大学初級レベル
出題内容:
- 社会的なテーマ(環境・教育・健康など)
- 読解・リスニングの比重が大きい
- 英作文(80〜100語)で意見を論理的に述べる
- 面接では自分の意見+理由+例を英語で展開
対策ポイント:
- ニュース英語やVOA、BBC Learning Englishなどで時事語彙を学ぶ
- ライティングのテンプレートを習得(agree/disagree構文)
- 発音より「構成力(logical flow)」を重視
📘おすすめ教材:
『英検2級ライティング完全制覇』『過去6回全問題集』
🟪 英検準1級
レベル:大学中〜上級・ビジネス英語初級
出題内容:
- 難語中心(academic vocabulary 7000語以上)
- 社会・経済・科学・文化など抽象的テーマ
- ライティング(120〜150語)
- 面接では「社会問題への自分の立場」を論理的に述べる
対策ポイント:
- 『でる順パス単準1級』で語彙力を強化(1日100語)
- 英字新聞・TED Talk・NHK WORLDでリスニング訓練
- スピーキングでは「理由+例+結論」の3構成を練習
📘おすすめ教材:
『英検準1級 面接大特訓』『過去6回全問題集』
🟥 英検1級
レベル:大学上級・ネイティブに近い英語力
出題内容:
- 高度な語彙(1万語以上)・学術的読解
- 英作文(200語前後のエッセイ)
- 面接では「社会的課題へのディスカッション」形式
対策ポイント:
- 新聞・学術誌(The Economist, TIME)を毎日読む
- 英作文は「主張→理由→具体例→結論」の構成で練習
- 面接練習はネイティブ講師と行うのが効果的
📘おすすめ教材:
『英検1級 面接大特訓』『ジャパンタイムズ 英検1級総合対策』
今後の展望
ここでは、「英検の今後の展望」を、教育改革や社会の英語ニーズの変化を踏まえて分析します。
🧩 1. 「グローバル標準」への対応が加速
近年、英検は CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠) との整合性を強化しています。
これにより、英検のスコアを国際的な英語力指標としても活用できるようになっています。
📈 今後の方向性:
- 英検スコア(CSEスコア)とCEFRレベルの対応をより明確化
- 海外大学や留学機関での認知拡大を目指す
- TOEFL・IELTSとの比較表を公式的に発信する流れ
🟢 展望:
英検が「国内限定の資格」から「国際的に通用するスコア型試験」へと進化する可能性があります。
💬 2. スピーキング力評価の重要性が増す
従来、英検はリーディング・リスニング中心でしたが、
今後は「実際に英語で話す力」を重視する流れが強まります。
🗣️ 既に始まっている動き:
- 2020年以降、**英検S-CBT(Computer Based Test)**が導入
- 1日で4技能(読む・聞く・書く・話す)を測定可能
- AIスピーキング採点の精度が向上中
📌 今後の展望:
対面面接だけでなく、オンラインやAIを活用した柔軟なスピーキング試験が主流化。
「話せる英語力」をより正確に測定できる仕組みが整うと考えられます。
🏫 3. 学校教育との連携がさらに進む
文部科学省は、小・中・高校での英語4技能教育を重視しています。
そのため、英検は教育現場と連携して、**「英語力の到達度指標」**としての位置づけを強化しています。
📚 具体的な動き:
- 英検準2級・2級を高校卒業時の英語力目標に設定する学校が増加
- 中学生で英検3級取得を目指すケースが一般化
- 一部自治体では英検取得者に補助金・奨励制度を導入
🟢 展望:
学校教育と英検がより密接に結びつき、「英語力の公式評価ツール」として標準化される流れが進む。
💼 4. ビジネス英語・社会人向け試験の拡充
社会人からの「実務で使える英語力を測りたい」という声を受け、
英検は「英検S-CBT」や「英検2020」など、新形式を導入しています。
📈 今後の見通し:
- TOEIC対策層を意識した「英検 for Business(仮称)」の開発
- プレゼン・メール・会議英語を含む新評価基準
- 英検1級のスピーキングにディスカッション型を拡充する動き
🟢 展望:
学生だけでなく、社会人にとっても“実務英語の証明”として利用価値が高まる可能性があります。
💻 5. デジタル試験化・AI採点の本格導入
英検は今後、紙試験から完全デジタル化に移行していく見込みです。
💡 背景:
- 受験者数の増加に伴う採点負担の軽減
- AIによる公平で迅速な評価
- リモート受験・地方受験の利便性向上
📊 展望:
AIスピーキング・AIライティング採点の精度が上がり、
「公平・即日結果・どこでも受験可能」な試験環境が整うでしょう。
🌐 6. 海外大学・企業での英検認知拡大
英検協会は、アジア圏・英語圏の大学や教育機関に対して、
英検を「英語力証明書」として採用してもらう活動を強化しています。
📌 現状:
- すでにカナダ・オーストラリアなど一部大学で英検が認定済み
- 日本国内の大学入試では英検スコア提出制度が拡大中
🟢 今後の展望:
英検がアジア全体で通用する「アカデミック英語試験」として地位を確立する可能性も。
📈 7. 難易度の上昇と「思考型英語力」への転換
過去10年で英検は確実に難化しています。
特に準1級・1級は、単なる暗記では対応できず、論理的思考・意見構築力が求められるようになりました。
📚 今後の出題傾向:
- 社会問題・AI・環境・ジェンダーなど時事性の高いテーマが増加
- 「自分の意見を述べる」問題が中心
- 読解よりも「理解・要約・表現力」の比重が上がる
🟢 展望:
英検は“知識試験”から“思考力試験”へ。
「英語を使って考える力」が評価される時代になります。
🧭 まとめ:英検の未来予測
| 観点 | 今後の方向性 | 学習者への影響 |
|---|---|---|
| 国際基準化 | CEFR対応・スコア明確化 | 英検スコアが海外で評価されやすくなる |
| スピーキング重視 | AI・オンライン面接導入 | 会話力トレーニングが必須化 |
| 学校連携 | 公教育との統合進展 | 中高生の英検取得が一般化 |
| 社会人対応 | 実務英語版の展開 | TOEICから英検へのシフトも |
| 試験形式 | CBT・AI採点中心 | 受験の利便性・公平性が向上 |
| 出題内容 | 思考・表現型英語へ | ライティング・ディスカッション力が重要に |
英検対策もできる英会話教室の紹介
もし英検対策もできる英語教室に興味がある方は以下の記事にも目を通してみましょう。無料体験レッスンもありますよ。




コメント